2011-11-27 14:09:35 (11 years ago)
人が多くて良いアングルで写真が・・・
パレードのスタート地点には、こんなクラシックカーが勢揃い

トヨタのイベントなのにメーカー問わず国産の名車が

日本車だけでなく、海外のクルマも

中にはイセッタの4シーターも!

このクルマは正面がドアなので、乗り降りもこちらから。
ところでバック出来るんだっけ!?
そして大好きなオースチンヒーレースプライト

かわいい・・・・でも、エンジン音はブリブリと響くキャブ音が最高です。
そしてフランス車のコーナーには、こんな凄いクルマ達
パナールにファセル・ヴェガ、2CVの市販初期型!
博物館でも、こんな光景はみられない。相当貴重ですこの3台。

とくに今回は先日アウトレーヴさんから旅立ったパナールBT24に人だかり・・・
日本で走れる状態のクルマって何台あるんだろう・・・この1台だけ!?
お店の中とは違って外で眺めると、さらに存在感が引き立っていました。

あれ???なぜかトヨタ車の写真が・・・・実はムービーをメインで撮ってます
そして、会場を後にしてから・・・
昼食に先日教えてもらった、高輪の手打ち蕎麦屋さん「三合庵」さんへ

おすすめの「出汁巻き」です。

甘め控えめでしっかりと出汁が利いた落ち着いた風味で美味しい。
4人で2つ頼んだのですが、小分けして4皿にして出していただけました。
こういった、ちょっとした心配りがとっても嬉しいですね。
じゃじゃ〜ん、蕎麦登場!
ん〜〜水々しくとっても美味しそう!
量は少なめ・・・。

蕎麦だけ、つゆ漬け、薬味入れ、おきまりの3段階で食す。
角も立ち程よい中細で星入りの好きな蕎麦です。
噂通り、見た目通り、旨い!
つゆは、甘すぎず辛すぎず、中間の程よいバランス
少し物足りないかなと思いつつ、蕎麦の味と風味を引き立てる絶妙のつゆです!
でも、この蕎麦粉の味は・・・・いつもと少し違いますな・・・
風味と味が知っている長野や北海道の粉の味と少し違います。
引き方の違いではなさそう・・・とすると
もしかして・・・・噂で聞くアノ産地の粉なのか!?
ん〜〜とっても気になっています。
こちらの「三合庵」さん、とっても美味しいのはもちろん
「接客」というより「おもてなし」の心を感じされる対応が素晴らしい!
これでお気に入りの蕎麦屋さんが一軒増えたぞ。
さてさて、次は合羽橋へ
蕎麦の主将に教えていただいた、「竹むら」さんへ
今回は、道具容量不足等の改善のため買い替えです。
のし棒、のし棒袋、コマ板、包丁、どこまで手を出そうか・・・
迷いながらご相談を・・・予算が・・・金欠が・・・・
とウダウダしつつも全部買い!

コマ板は、これで1kg程度のボリュームまで使えます。
包丁は270mm、ギリギリ無理すれば、この容量が使えます。
本当は300mmを狙っていたのですが、腕が上がると道具も変わるそうなので
今回はこのサイズで抑えました。
めん棒は、一番安い「ほう材」900mmを追加で、袋も2つ購入。
メインとなる、いままで使っていた600mm弱の買い替え前に、まずはこれで試してみます。
これで一通りバランス良く道具が整いました。
我が家のコネ鉢が推奨700gまでの6寸なので、十分といえば十分。
さて、本日早速お昼に蕎麦を作ってみました。
まず、めん棒は、一番安いのにとっても使いやすいです!
いままでのが酷かっただけ!?
やっぱりプロ用のお店で売ってるモノは違う!
次回、600mm棒の買い替えも、コレでいいかな。
次に、包丁は・・・・これも良い!!
もう少し重たい方が好みかもしれませんが、とにかく今までと比べ安定してスパっと切れます!細切りもすいすいと、こんな感じ。

道具って凄い!こんなに違うのか!!
良いモノを作るには良い道具を・・身をもって実感。
この道具達を使いこなさないと!
そして、出来上がった蕎麦は・・・

うをっ、ヒビ割れてる・・・だから切れるんだ(汗
今回はブレンドせず、石臼挽きの粉、41%加水で一食分を作りました。
ん〜〜、これ1種類でも旨いです〜〜。
「三合庵」さんのお蕎麦のように角が立ち風味と味が引き立つ、さっぱりしたお蕎麦になりました。
レベルは天と地ほど全然違うけど(笑
さてさて、昨日は渋滞だらけでグッタリして運転していると・・・・・
夕方遅くに電話が一本、電池切れで出れず・・・夜改めて。
今年は本当に・・・・・・なんでかな・・・・・多過ぎる。
まだお会いした事のなかった、奥さんの叔母さまが永眠につきました。
起業家で会社を経営されていた方でした。
どんな方だろうと思っていたのですが・・・・・
本日正午早々の葬儀ということで、辿り着けない場所。
なので「弔電」を送らせていただいた。
ご冥福をお祈りいたします。
パレードのスタート地点には、こんなクラシックカーが勢揃い

トヨタのイベントなのにメーカー問わず国産の名車が

日本車だけでなく、海外のクルマも

中にはイセッタの4シーターも!

このクルマは正面がドアなので、乗り降りもこちらから。
ところでバック出来るんだっけ!?
そして大好きなオースチンヒーレースプライト

かわいい・・・・でも、エンジン音はブリブリと響くキャブ音が最高です。
そしてフランス車のコーナーには、こんな凄いクルマ達
パナールにファセル・ヴェガ、2CVの市販初期型!
博物館でも、こんな光景はみられない。相当貴重ですこの3台。

とくに今回は先日アウトレーヴさんから旅立ったパナールBT24に人だかり・・・
日本で走れる状態のクルマって何台あるんだろう・・・この1台だけ!?
お店の中とは違って外で眺めると、さらに存在感が引き立っていました。

あれ???なぜかトヨタ車の写真が・・・・実はムービーをメインで撮ってます
そして、会場を後にしてから・・・
昼食に先日教えてもらった、高輪の手打ち蕎麦屋さん「三合庵」さんへ

おすすめの「出汁巻き」です。

甘め控えめでしっかりと出汁が利いた落ち着いた風味で美味しい。
4人で2つ頼んだのですが、小分けして4皿にして出していただけました。
こういった、ちょっとした心配りがとっても嬉しいですね。
じゃじゃ〜ん、蕎麦登場!
ん〜〜水々しくとっても美味しそう!
量は少なめ・・・。

蕎麦だけ、つゆ漬け、薬味入れ、おきまりの3段階で食す。
角も立ち程よい中細で星入りの好きな蕎麦です。
噂通り、見た目通り、旨い!
つゆは、甘すぎず辛すぎず、中間の程よいバランス
少し物足りないかなと思いつつ、蕎麦の味と風味を引き立てる絶妙のつゆです!
でも、この蕎麦粉の味は・・・・いつもと少し違いますな・・・
風味と味が知っている長野や北海道の粉の味と少し違います。
引き方の違いではなさそう・・・とすると
もしかして・・・・噂で聞くアノ産地の粉なのか!?
ん〜〜とっても気になっています。
こちらの「三合庵」さん、とっても美味しいのはもちろん
「接客」というより「おもてなし」の心を感じされる対応が素晴らしい!
これでお気に入りの蕎麦屋さんが一軒増えたぞ。
さてさて、次は合羽橋へ
蕎麦の主将に教えていただいた、「竹むら」さんへ
今回は、道具容量不足等の改善のため買い替えです。
のし棒、のし棒袋、コマ板、包丁、どこまで手を出そうか・・・
迷いながらご相談を・・・予算が・・・金欠が・・・・
とウダウダしつつも全部買い!

コマ板は、これで1kg程度のボリュームまで使えます。
包丁は270mm、ギリギリ無理すれば、この容量が使えます。
本当は300mmを狙っていたのですが、腕が上がると道具も変わるそうなので
今回はこのサイズで抑えました。
めん棒は、一番安い「ほう材」900mmを追加で、袋も2つ購入。
メインとなる、いままで使っていた600mm弱の買い替え前に、まずはこれで試してみます。
これで一通りバランス良く道具が整いました。
我が家のコネ鉢が推奨700gまでの6寸なので、十分といえば十分。
さて、本日早速お昼に蕎麦を作ってみました。
まず、めん棒は、一番安いのにとっても使いやすいです!
いままでのが酷かっただけ!?
やっぱりプロ用のお店で売ってるモノは違う!
次回、600mm棒の買い替えも、コレでいいかな。
次に、包丁は・・・・これも良い!!
もう少し重たい方が好みかもしれませんが、とにかく今までと比べ安定してスパっと切れます!細切りもすいすいと、こんな感じ。

道具って凄い!こんなに違うのか!!
良いモノを作るには良い道具を・・身をもって実感。
この道具達を使いこなさないと!
そして、出来上がった蕎麦は・・・

うをっ、ヒビ割れてる・・・だから切れるんだ(汗
今回はブレンドせず、石臼挽きの粉、41%加水で一食分を作りました。
ん〜〜、これ1種類でも旨いです〜〜。
「三合庵」さんのお蕎麦のように角が立ち風味と味が引き立つ、さっぱりしたお蕎麦になりました。
レベルは天と地ほど全然違うけど(笑
さてさて、昨日は渋滞だらけでグッタリして運転していると・・・・・
夕方遅くに電話が一本、電池切れで出れず・・・夜改めて。
今年は本当に・・・・・・なんでかな・・・・・多過ぎる。
まだお会いした事のなかった、奥さんの叔母さまが永眠につきました。
起業家で会社を経営されていた方でした。
どんな方だろうと思っていたのですが・・・・・
本日正午早々の葬儀ということで、辿り着けない場所。
なので「弔電」を送らせていただいた。
ご冥福をお祈りいたします。