2013-04-21 21:11:36 (9 years ago)
さ〜今週は良くも悪くもいろいろでした!
まずはですね〜
土曜日に丸抜き200gと粉200gの外二八を打とうと思い
つゆも無くなっていたので同時に仕込んでいると・・・
デジタル計りが壊れました!!
なんとまぁ〜・・・そば打ちには絶対に欠かせない計りが・・・
それも丸抜きだけ計量しただけで他は・・・・アナログ計りないし・・
水ものは計量カップでなんとかなるにしても・・・粉は・・・
え〜、ここで止めるのも1つの判断でしたが製粉してしまっているので
目分量で200g相当の普通粉を用意して・・・
あっ、繋ぎ粉は・・・無理!!!
ということで、ざっくざっくの粗挽きブレンドの粉を無謀にも十割で!
さ〜グルテン出しをしっかりしますよ〜〜
ここまでは順調そのもの・・そりゃ〜そうか。
水回しも多少危なっかしいが、なんとか完了しそう・・
ん〜今日はこんな状況なので、いつも以上に素早く練らないと・・・
なんだかんだと、この難しい状況を乗り越えて・・・
出来ました「常陸秋そば」破片入りちょう粗挽き十割!
え〜自宅で食べる分には、鮮度的にも問題有りません・・・・が
この日は、そば好きの北欧雑貨屋さんへ行くのだ!
食べたいって言ってくれているので持って行かねば!
ちょっと不安だったり、これを持っていっていいのだろうかと悩む
それでも食べたいと言ってもらえたので持参しました(^^)
美味しかったとのことですが、やっぱりプチプチ切れてしまったようで・・・
ん〜〜これはリベンジしないと!
さて、先日頼んだそば粉も届きましたよ。
久しぶりに内田商店さんから、4県5種を頼んでみまして
初めての「レナノカオリ」含めしばらく食べ比べをしま〜す。
まずは「レナノカオリ」を十割で打ってみました。
きょうはシンプルに普通粉の十割
キタワセよりも加水率が少し高いようです、追加でちょい多めに入れてしまいました。
打ってる感じでは、キタワセよりも重たい感じがしまして
少し固めの粘りで水の入りもゆっくりな印象。
一口手繰ってみると・・・
味も濃厚で甘み少なめ・・後味を含め野性的な香りが広がります。
最後に少し苦味のような後味が広がり、なかなか個性派である。
今回は食べ比べ目的なので、二八も同時に打ってみた!
先ほどよりもツルっと色白な印象に仕上がってます、あたりまえか!?
今回は適正加水のちょい固めで打っています。
やはり小麦粉の甘みが加わって雑味も薄れスッキリとしています。
野性的な印象は多少薄れましたが健在です。
そしてキタワセよりも多少ネバリが重い感じも食感に現れてまして
モチっと感というよりもシッカリ感が強い印象です。
ん〜、この品種は二八の方が断然良いな〜
もちろん好みにもよりますが、個人的にはこちらの方が好きです。
北海道産の玄そばを比較すると・・・
牡 丹:甘み旨味ともさっぱりと濃厚でとっても美味しい
キタワセ:甘み旨味ともさっぱりとして爽やかでとっても美味しい
レナノカオリ:甘み少なく濃厚な味わいと個性
個人的な好みも、この順番と同じかな・・・
そばの甘みって凄く好きだし自分で打つ「そば」には出したい人なので (^^;;
もしかするとブレンドしてみると面白いのかな!?
まだ少し残してあるので試してみよう。
まずはですね〜
土曜日に丸抜き200gと粉200gの外二八を打とうと思い
つゆも無くなっていたので同時に仕込んでいると・・・
デジタル計りが壊れました!!
なんとまぁ〜・・・そば打ちには絶対に欠かせない計りが・・・
それも丸抜きだけ計量しただけで他は・・・・アナログ計りないし・・
水ものは計量カップでなんとかなるにしても・・・粉は・・・
え〜、ここで止めるのも1つの判断でしたが製粉してしまっているので
目分量で200g相当の普通粉を用意して・・・
あっ、繋ぎ粉は・・・無理!!!
ということで、ざっくざっくの粗挽きブレンドの粉を無謀にも十割で!
さ〜グルテン出しをしっかりしますよ〜〜
ここまでは順調そのもの・・そりゃ〜そうか。
水回しも多少危なっかしいが、なんとか完了しそう・・
ん〜今日はこんな状況なので、いつも以上に素早く練らないと・・・
なんだかんだと、この難しい状況を乗り越えて・・・
出来ました「常陸秋そば」破片入りちょう粗挽き十割!
え〜自宅で食べる分には、鮮度的にも問題有りません・・・・が
この日は、そば好きの北欧雑貨屋さんへ行くのだ!
食べたいって言ってくれているので持って行かねば!
ちょっと不安だったり、これを持っていっていいのだろうかと悩む
それでも食べたいと言ってもらえたので持参しました(^^)
美味しかったとのことですが、やっぱりプチプチ切れてしまったようで・・・
ん〜〜これはリベンジしないと!
さて、先日頼んだそば粉も届きましたよ。
久しぶりに内田商店さんから、4県5種を頼んでみまして
初めての「レナノカオリ」含めしばらく食べ比べをしま〜す。
まずは「レナノカオリ」を十割で打ってみました。
きょうはシンプルに普通粉の十割
キタワセよりも加水率が少し高いようです、追加でちょい多めに入れてしまいました。
打ってる感じでは、キタワセよりも重たい感じがしまして
少し固めの粘りで水の入りもゆっくりな印象。
一口手繰ってみると・・・
味も濃厚で甘み少なめ・・後味を含め野性的な香りが広がります。
最後に少し苦味のような後味が広がり、なかなか個性派である。
今回は食べ比べ目的なので、二八も同時に打ってみた!
先ほどよりもツルっと色白な印象に仕上がってます、あたりまえか!?
今回は適正加水のちょい固めで打っています。
やはり小麦粉の甘みが加わって雑味も薄れスッキリとしています。
野性的な印象は多少薄れましたが健在です。
そしてキタワセよりも多少ネバリが重い感じも食感に現れてまして
モチっと感というよりもシッカリ感が強い印象です。
ん〜、この品種は二八の方が断然良いな〜
もちろん好みにもよりますが、個人的にはこちらの方が好きです。
北海道産の玄そばを比較すると・・・
牡 丹:甘み旨味ともさっぱりと濃厚でとっても美味しい
キタワセ:甘み旨味ともさっぱりとして爽やかでとっても美味しい
レナノカオリ:甘み少なく濃厚な味わいと個性
個人的な好みも、この順番と同じかな・・・
そばの甘みって凄く好きだし自分で打つ「そば」には出したい人なので (^^;;
もしかするとブレンドしてみると面白いのかな!?
まだ少し残してあるので試してみよう。